(有)森田 建具
鹿児島県奄美市名瀬長浜町13-12
TEL 0997-53-3684
FAX 0997-53-3260
MAIL moritatategu@po3.synapse.ne.jp
(有)森田 建具 ホームページ リニューアル!!!↓
http://www.moritatategu.com
2016年05月21日
組子障子 雲龍 製作ウラ話⑥
さて組子障子 雲竜 製作ウラ話⑥。
やっとやっと最終回。
①が2012年の9/3日投稿なので足掛け4年です。(途中ブログ氷河期があり)
展示会へ出品するための発送期限も迫ってきていたので焦る。
その気持ちとは裏腹に進まない作業・・・。
ひたすら削ってはめての繰り返し。葉鉋での切削で背中の肩甲骨の下あたりに激痛が走り
無理な態勢での小さい部材のはめ込み作業で目、肩、腰もボロボロ。
一日どれだけ進んだかで逆算してみると全然間に合わない・・・。
これはやるしかないと、朝7時から夜の10時までの作業時間を
朝6時頃から夜中の2時頃までに延長。
三度の飯とお風呂の時間以外はずーと作業・・・。
そんなある日、姉がちょっとやらせてというのでやらせてみると
麻の葉を入れるのがめちゃくちゃ上手!!
当時高校生の姪っ子もやってみるとこれまた上手!
職人さんでさえ慣れてないからできないという仕事をさくさくとこなす二人。
そこから看護師の姉は仕事終わりも、休みの日もつぶして手伝ってくれました。
姪っ子もテスト期間なのにもかかわらず夜中までずっとやってくれました。
最後には「私、組子いれるの叔父より上手い!」って言ってました。
この二人がいなければ期限内に完成はできなかったでしょう。
姉ちゃん、姪っ子ほんとにありがとう!!
全てのコマを組子で埋めて工場に持っていって全体像を確認。
一枚目と二枚目の龍の胴体の連続性がないのと富士山の影がいまいち
良くない。それを修正することに。
修正後
家族みんなが自分を助け、応援してくれたおかげでやっとの思いで出荷予定日に完成して無事に発送できました。
組子作品は本当に自分の命を削り身を粉にしていろいろなものを犠牲にして製作しているんだとあらためて実感。
ここから一年ちょっと、組子のことを考えたくもない、見たくもない、部材を触りたくもないという
組子氷河期が訪れました。あまりにも細かい部材で長期にわたる製作をした結果でしょうか。
やっとやっと最終回。
①が2012年の9/3日投稿なので足掛け4年です。(途中ブログ氷河期があり)
展示会へ出品するための発送期限も迫ってきていたので焦る。
その気持ちとは裏腹に進まない作業・・・。
ひたすら削ってはめての繰り返し。葉鉋での切削で背中の肩甲骨の下あたりに激痛が走り
無理な態勢での小さい部材のはめ込み作業で目、肩、腰もボロボロ。
一日どれだけ進んだかで逆算してみると全然間に合わない・・・。
これはやるしかないと、朝7時から夜の10時までの作業時間を
朝6時頃から夜中の2時頃までに延長。
三度の飯とお風呂の時間以外はずーと作業・・・。
そんなある日、姉がちょっとやらせてというのでやらせてみると
麻の葉を入れるのがめちゃくちゃ上手!!
当時高校生の姪っ子もやってみるとこれまた上手!
職人さんでさえ慣れてないからできないという仕事をさくさくとこなす二人。
そこから看護師の姉は仕事終わりも、休みの日もつぶして手伝ってくれました。
姪っ子もテスト期間なのにもかかわらず夜中までずっとやってくれました。
最後には「私、組子いれるの叔父より上手い!」って言ってました。
この二人がいなければ期限内に完成はできなかったでしょう。
姉ちゃん、姪っ子ほんとにありがとう!!
全てのコマを組子で埋めて工場に持っていって全体像を確認。
一枚目と二枚目の龍の胴体の連続性がないのと富士山の影がいまいち
良くない。それを修正することに。
修正後
家族みんなが自分を助け、応援してくれたおかげでやっとの思いで出荷予定日に完成して無事に発送できました。
組子作品は本当に自分の命を削り身を粉にしていろいろなものを犠牲にして製作しているんだとあらためて実感。
ここから一年ちょっと、組子のことを考えたくもない、見たくもない、部材を触りたくもないという
組子氷河期が訪れました。あまりにも細かい部材で長期にわたる製作をした結果でしょうか。